小さな畑をやっています
4年前から、ロンドン郊外の自宅のそばの市民農園で1区画を借り、野菜づくりをしています。日本にいるあいだは手入れができないので、なかなか理想にはほど遠い出来ばえですが、けっこう収穫できるものです。
ほぼ完全オーガニックなので、そろそろ認証もとれるくらい。でも、薬品を使わないとなると、野菜づくり=雑草と虫との闘い、ということです。この4年間、野菜を育ててきたというより、雑草を抜いてきました、というのが近い印象です。
人間が選んで育ててきた野菜に比べ、雑草の生命力のすさまじさ。私は遺伝子組換え作物には強く反対なのですが、「この雑草の成長の力をこっちの苗に移せたら……」と思う生物学者の気持ちはとてもよくわかります。
日本でも去年あたりから農ブームが言われるようになってきましたが、イギリスも4年前あたりから「Grow Your Own(自分で育てよう)」と言われるブームが続いています。
このGrow Your Ownは第二次大戦中の標語で、日本ほどではなかったようですが、戦時下食糧不足に悩む市民に、野菜を育てようと時の政府が呼びかけたのだそうです。
いまはフードマイルや農薬など環境意識の高まり、健康志向などで、とくに30~40代のヤング・プロフェッショナル層が熱心な印象です。
では、これからアスパラガスの収穫に行ってきます!